 |
 |
「湯船山蓮華寺本堂」
地蔵菩薩(12世紀作)が
まつられてます。 |
「湯船山蓮華寺梵鐘」
江戸初期の作で銘文に当時の
他国との交流などが刻まれて
います。島内では古い鐘です。 |
 |
 |
名水「湯船の水」
環境庁の名水100選にも
選ばれた水量の豊富なわき水
です。飲料の他にこの下の
千枚田を潤しています。
甘みのあるおいしい水です。 |
「千枚田」「千枚田の半年」
谷間で平地がないので昔から
山の斜面に湯船の水で水田が
作られてきました。実際に
数えても700枚以上ある
そうです。近年荒れてきた
田も増えましたが元に戻そう
とする活動も行われてます。 |
 |
 |
「共同洗い場」
日照りでも枯れない湯船の水
を利用す地区共同の洗い場で
千枚田の中にあります。
|
「共同洗い場の中」
洗い場の前側の水槽です。
ここで野菜とかいろいろな物
を洗います。反対側には電気
洗濯機も数台あります。 |
 |
 |
「殿川ダム」
地域を流れる殿川は谷が深い
ために写真の殿川ダムの他に
上流に大きなため池が2カ所
あります。ダムは土庄町と
池田町に水を供給しています。 |
「水天宮」
昔、殿川の流域に多くの水車が
あり、その関係者からも長く
祀られてきた水の神様です。 |
 |
 |
「清水」
上の水天宮の手前にある小さな
社ですが、おいしい水が湧いてい
ます。前にある石組みの中で汲
めます。道端にあるためか、最近
水をもらう人が増えています。
|
「春日神社」
中山地区を代表する神社です。
写真左の舞台との間の緩やかな
斜面に歌舞伎を見るための石積
みの段があります。歌舞伎につい
てはこちらのページにあります。 |