|
豊田市の八草駅前パーキングに車を止め、早めに着いたので歩いて北ゲートへ向かいました。
しばらくゲート前で開場を待ちましたが多くの人が集まっていました。この日は開場前に
約26000人が待っていたそうなので北ゲートでも1万人はいたようです。トイレもすごい行列でした。
「ようこそ!愛・地球博へ」というスタッフ達の挨拶を聞いてしばらくして入場、人波に流されながら
日立グループ館の整理券を貰いました。空いているうちにモリゾーゴンドラで瀬戸会場へ向かいました。
ゴンドラからは父にとっては懐かしい建物が見えていました。
|
|
瀬戸会場レストランの値札付きのマンモスの牙にさわり、瀬戸愛知県館に入場しました。
映像と展示を見て、まだ空いていた燃料電池バスで長久手会場に戻りました。
|
|
待たずに見られるトヨタ館のギャラリーコーナーを見て、近くの店できしめんなどを食べました。
11時10分に日立館の入り口に行きましたが、11時台の整理券の人がすでに多く並んでいたので
40分待って入場しました。最新の3Dソフトの出来を楽しみました。終了後、わんぱく宝島を経由して
楽しみにしていたロボットステーションに行きました。でも小さい子どもたちの記念写真撮影場となっていたので
あまりさわれずに恐竜ロボットのショーを見て出ました。
|
|
近くの休憩場でパフォーマンスがおもしろかったトルコ系ファーストフードを食べ、市民村の横を通り、子どもたちの自然体験施設付近を
歩いていたらおもしろい看板がありました。南太平洋館、ブルネイ館、マレーシア館を経て3時前に用事で遅れてきた
母と合流して、JR東海館(事前予約)へ入りました。リニアの3D映像を見て、バイオラング付近を散策してから
午後5時にサツキとメイの家に行きました。
|
|
サツキとメイの家は屋内での撮影は禁止でしたが、外からでもある程度中の写真を撮れました。
床下通風口の中へ続くドングリや、タンスや押し入れの中の小物まで細部まで映画の設定や
昭和30年頃の家を再現していたのは見事でした。
|
|
国連館を見て出るともう夕暮れでした。少し涼しくなった通路をまだ多くの人が歩いていました。
この日の入場者は18万人を越えていたそうです。もう一度JR東海館に戻り、リニアの実物の車内を見学しました。
7時過ぎに会場を出て満員のリニモで駐車場へ戻りました。名古屋駅で夕食後、駅横のホテルに入りました。
|